施設概要
利用できる団体
市内で自発的な活動、営利を目的としない活動をしている団体(個人)、またはこれから活動をしようとする団体(個人)所在地 | 〒648-0072 橋本市東家一丁目3番1号 橋本市保健福祉センター 2階 |
---|---|
連絡先 | 電話番号 0736-33-0088 ファックス 0736-33-0095 eメール h-support@dream.ocn.ne.jp |
開館時間 | 午前9時~午後5時(月曜日~土曜日) 令和5年度より 火曜日・木曜日の夜間(17:00~21:00)のご利用分は 2週間前までの予約をお願いします。 2週間前が祝日の場合はその前日までとさせていただきます。 |
休館日 | 毎週日曜日・祝日 年末年始(12月29日から翌年1月3日まで) |
アクセス
市役所から徒歩2分、駐車場ありこんな使い方ができます
~ 市民活動サポートセンターの5つの機能 ~
1. 市民活動の窓口・相談機能(支える)
「ボランティアをやってみたい」「団体活動を活性化させたい」「NPO法人を設立したい」といった市民活動についてのさまざまな相談ができます。【 NPO相談会 第2・4水曜日 午前10時から午後4時まで 】 無料 (予約要)
2. 情報収集・発信機能(広める)
市民活動に関するイベントや助成金などの情報を閲覧・収集することができます。また登録団体は、活動のパンフレットやチラシを掲示・配架することもできます。
一部図書の貸出しも行います。
3. 活動拠点機能(支える)
市民活動を行うのに必要ないろんな作業ができます。打合せやミーティングのほか、チラシやパンフレットなどの資料づくりができます。
4. 交流・ネットワーク機能(つなぐ)
利用者同士の出会いから、交流やネットワークづくりの機会を提供します。「他のグループと連携を図りたい」「コラボできる活動を知りたい」といった、人と人、活動と活動をつなぐコーディネートすることを目指します。
5. 学習・人材育成機能(広める)
登録団体(個人含む)がさらに活発に活動できるような取り組みや、公益活動の活性化、協働推進につながる人材育成や学習の場を提供します。
設備紹介
市民活動サポートセンターは、上記の5つの機能に基づき、市民活動を「つなぐ・支える・広める」ために、次の7つのスペースを用意しております。1. 掲示版・リーフレットスペース
ボランティアの募集、イベント、助成金情報などを掲示します。また団体活動のPRもできます。
2. 交流スペース
少人数の打ち合わせや資料の閲覧、情報交換など、利用者間の交流の場として利用できます。ウレタンマットによるキッズコーナーも備えています。
3. ロッカースペース
登録団体には貸ロッカーを利用いただけます(有料)。活動のための用具などが保管できます。
ロッカー(大型10団体、小型30団体)
登録団体内部の連絡調整や団体同士の連携・交流に活用できます。
レターケース(72団体)
ロッカー(大型10団体、小型30団体)
登録団体内部の連絡調整や団体同士の連携・交流に活用できます。
レターケース(72団体)
4. ワークスペース(印刷室)
団体活動の広報誌やチラシ、資料の作成などに、さまざまな機材が利用できます。
広幅複写機(有料)、印刷機(用紙は持ち込みとなります。有料)
紙折機、ラミネータ(シートは持ち込み)、電動ホッチキス(針は持ち込み)、ぺーパーカッター、穴あけパンチ、シュレッダ-(いずれも無料)
5. フリースペース
ホワイトボードを使って、20名程度の会議やセミナーに利用できます(予約要)。
またパーティションで仕切っての相談コーナーなど、レイアウトの変更も可能です。
ノート型パソコン(Wi-Fi設定)、液晶プロジェクター、スクリーン、スピーカー、
マイクアンプ(マイク2本付)、マイクスタンド、レーザーポインター、ホワイトボード、
ボードパネル、ブラックボード(A型・イーゼル型)、ICレコーダー、
デジタルカメラ(データの保存はできませんので、USBメモリまたはSDカードをお持ちください。)
*これらはセンター内で使用される場合に限り、無料で貸し出しできます。
6. パソコンスペース
インターネットの検索や文書作成などの事務ができます。
プリントアウト(有料)も可能です。 ワード、エクセル、パワーポイントを搭載
7. 事務所スペース
登録団体(個人含む)の利用受付や市民活動に関するさまざまな相談を行います。